WinPCにて、諸設定不要でOpenFoam体験可能になりました。
BlueCFD推奨インスト先は、Program Filesでなく C:\BlueCFD

パネル(赤線部)クリック。Polymesh内のファイルを読む。
System内ControldDictでも○。BlueCFDを、Program Files
に設定した場合、別の所にチュ-トリアルコピ-を推奨します。
Program Files内の操作禁止いうWindowsの仕様のため。

パネルのボタン操作で、メッシュ作成や計算を実施します。

計算後→VTKファイル作成ボタン押す→VTK読込ボタン押す。
計算後の結果処理は、VTKファイルを読み、可視化します。

MaProMeshの対応は、まだまだ駄目ですが
フォルダとファイルだらけで、概要理解前に挫折。
その防止になれば。深入りすべきか、止めておくかの判断にも。

icofoam 等、コンソ-ル窓で使う場合、設定はこちら(前々回)
計算時、一時的に生成する (MaproMesh終了で消去)
C:\maprotemp\mapro_bas.bat にも記述されています。

簡単操作でOpenfoam概要理解。WinPCにて、深入せず可能。
将来は、IdeasunvToFoam fluent3DMeshToFoam star4ToFoam
等のコンバ-タ経由で モデル作成⇒条件設定⇒計算⇒結果表示
自動化が目標。まだ全然できてませんが。