2013年06月16日

半円の作成 円の作成

Rカバーは 選択点を輪郭とし、
円筒系の座標軸中心に 半円などを作成する命令です
2行追加します(下記赤線)
map_kidou_10_rcov1.gif

保存して 実行しますと 円の 角度  外周節点数 
2つが可変となりますmap_kidou_10_rcov2.gif

選択点を輪郭として⇒扇作成 選択点の確認もできます
node_idou_3.gif
map_kidou_10tuika_sentaku.gif

今のままでは 角度360度指定 円作成でエラーとなります 
詳細はHELP参照ですが Rカバーは…
1)Rカバー分割数とセットで利用
2)選択節点群=輪郭に… 選択点で、同一座標に重複点あると×
3)円を作成時は 入力D番目に角度360を記述
でして 下記赤線部追加で 円もOKになります
map_kidou_10_rcov3.gif
「円の時は360と入力」 「端の2点の座標一致に注意」後者は、
節点マージの替わりに 一点除外して選択でも○ その場合 
節点選択,n,n,n1,n2,1 の替わりに
節点選択,n,n,n1,n2-1,1 なら節点マージ不要です
posted by CAEを簡単に! at 13:22| Comment(0) | 扇・三角・半円・円 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

メッシュ数 と 三角の作成

Rカバーは 円・半円・扇・三角・四角(苦しいですが)など作成可能
下図 緑で示した分割数は Rカバー分割数で設定します (HELP参照)
選択節点群=外周輪郭となり、それに合う分割が割当てられます
中心=(指定中の)円筒座標の中心に一致
map_kidou_10_rcov4.gif
上図で 赤・黄色の部分=等間隔となります
上図は編集画面 上図のドット表示機能=ないので注意です

下図は三角の作成例です
円や扇と同じ要領で、直線節点群から作成、かなり楽&簡単です
map_kidou_11_rcov1.gif

三角の辺の長さを変えた例
map_kidou_11_rcov2.gif
三角補強板など 分野によりかなり頻繁に使われるようですが、
・1直線(節点群)+円筒中心(鋭角鈍角の三角に対し やや粗悪)
・2直線(節点群)+円筒中心(鋭角鈍角の三角に対しタフ)
今回前者で作成  後者は短い2辺が輪郭
長辺(底辺)の中点を円筒座標の中心とします
posted by CAEを簡単に! at 19:59| Comment(0) | 扇・三角・半円・円 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

直線を元に、三角を作成するスクリプト  その1

三角は、扇や半円と同じ手法で作成します。
扇1/4円で、円弧が直線化したイメージで作成します

節点n1〜n2を設定 (一番下の図)
節点n1〜n2を使って 三角を作ります

xnaga==50
ynaga==50
nmesh==20
パラメータ変更,"x-y メッシュ数",xnaga,ynaga,,nmesh
n1=nodemax+1        
n2=n1+nmesh
節点,n1,xnaga,0,0,n2,0,ynaga,0
節点選択,n,n,n1,n2,1      
 !★ 選択点=(1つの)直線=外周輪郭
円筒系
Rカバー分割数,,6,1.3,,,,,,,,
 !★ 扇分割数 田の字の点位置(HELP参照 三角は1.3程度)
Rカバー,0,nodemax+1,,,
map_kidou_12_rcov1.gif
2つの直線から作成する方法は次回  『そちらが綺麗でタフ』
前に申しましたが、そうでもなさそう ケース次第いう感じです
これまでのスクリプトにおける 節点 n1 n2 は下図
map_kidou_12_rcov2.gif
上図は、画面右上のボタン 「入力情報」を押すと出ます
posted by CAEを簡単に! at 00:47| Comment(0) | 扇・三角・半円・円 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする