ソリッドモデル構築法を紹介するか ファイル出力方法にすべきか
悩んでました
ソリッドモデル構築の紹介にしようかと思っていますが、
実は、スクリプトは、ソリッド=不得意
シェルよりうんと手間かかり、スクリプトも長くなります、
手間かければ、必ず出来るので、
堅実・高品質メッシュ・パラメトリック・アセンブリに強い
スクリプトの長所は、ソリッドモデルでも全く損なわれません
用途次第では、シェルより向いてるいかも知れません。 が、
点⇒線⇒面⇒ソリッド ですから 面で終わるシェルに比べ
スクリプトが長くなり ブログでの紹介に不向きかも

FrontISTRの入力ファイル形式に対応しました FEMは
要素タイプが多彩で、その可視は何かと厄介
万全でない可能性も高く、不具合見つけた方は、
info-xアットマークnetukaiseki.co.jp 連絡頂けるとあり難いです
下図は FrontISTR 要素数1千万弱のサンプル Drill.Msh
FrontISTRは、シェル要素の可視も対応しております
GPL系ですと Calculix も 対応しております

最新デモ版 Demo_**_Install_13_8_22 スクリプトを一部
PC枕木等に変更しました スクリプトは埋込みなどに強いです

自動メッシュですと、アセンブリモデル計算は、失敗すると打撃大
ですが、スクリプトなら、その心配はあまりありません
寸法・メッシュ数は可変ですので、かなり気楽です また
メッシュの直交度が高い=解品質&収束性良好=失敗率は低いです