他のアプリケーション用データ作成も簡単化、
その改良実施中で 特にANSYS出力は、随分簡単になり…
計算ソフト,ansys,.inp ●アプリ名 拡張子 保存用GUIが有効化
桁設定,8,0,,6 ●実数桁数 実数指数部桁数 整数桁数
節点選択,all
要素選択,all
節点出力,ansys NASTRAN,ABAQUS,CalculiX,FrontISTR等も可
要素出力,ansys これだけの記述で 節点・ソリッド要素は○
ANSYSシェル要素は、板厚の同時出力が必須、事前に配列
SECDATAで、要素出力のための板厚を設定します 例えば…
配列定義,SECDATA,,100 ●適当に大きめに確保
SECDATA[1]=0.5
SECDATA[8]=1.2 属性1⇒0.5 属性8⇒1.2が設定され要素出力

NASTRAN ABSQUS Calculix FrontISTR は、節点出力は
節点出力,アプリケーション名 ここは一緒&簡単
*BEGIN BULK *NODES !NODE 等のヘッダ出力は、必要に応じ
スクリプト『出力』で行います
要素は、シェルやソリッド等の要素タイプを示す必要性から
(ANSYS・NISA 2つのアプリは不要)
要素タイプ別に要素を選択⇒要素を出力 これを何度か実施します
例えば、ABAQUSですと
要素選択,n,solid
出力,"*ELEMENT,TYPE=C3D8"
要素出力,ABAQUS
要素選択,n,shell
出力,"*ELEMENT,TYPE=S4"
要素出力,ABAQUS
Calculixは、ABAQUS に似ていますが 3Dシェル要素は
8節点6節点(2次要素限定)で注意で、具体的には
要素選択,n,shell
要素コピー,shellshell12345678,,sall
8節点要素に改変後、節点出力&要素出力,ABAQUSを実行
例題300節点1000節点円筒モデルはそうなっています
FrontISTRですと 六面体・四辺形 混合例は
要素選択,n,solid !solid8なら六面体のみ抽出
出力,"!ELEMENT,TYPE=361"
要素出力,FRONTISTR
要素選択,n,shell !shell4なら四辺形のみ抽出
出力,"!ELEMENT,TYPE=741"
要素出力,FRONTISTR
FrontISTRは、境界条件用.cntファイル必須 その作成はこちら
http://blog.mapromesh.net/archives/20140220-1.html
NASTRANですと、例えばこんな感じです
要素選択,n,solid
要素出力,CHEXA
要素選択,n,shell
要素出力,CQUAD4
CalCULIX を読み NASTRAN で出力 等も可能です また
今回紹介のアプリ以外も 節点出力,要素出力カードで対応可です