2016年11月21日

BlueCFD I-Deas Universal ファイル StarCD形式(Ver3) に対応しました

流体対応めざし改変中。WinPCのOpenFOAM実行環境。
以下blueCFD設定紹介。インスト-ラ
blueCFD-Core-2016-1-win64-setup.exe
http://bluecfd.github.io/Core/Downloads/ からダウンロ−ド。
規定のインスト先は C:\Program Files 予め C:\blueCFD
作成し、そこにインストールが、サンプルの実行上◎です。
C:\Program Files でなく、C:\blueCFD インストお願致します


下図、(上部表示)専用コンソールなら、設定不要。
以下の設定で、DOS窓から、フルのOpenFoamが動作。
set PATH=%PATH%;C:\Program Files\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\lib\MS-MPI-7.1;C:\ProgramFiles\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\bin;C:\Program Files\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\lib;C:\Program Files\blueCFD-Core-2016\msys64\mingw64\bin
set WM_PROJECT_DIR=C:\Program Files\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x

linux_msdos_foam.png
ThirdParty-4.xへのパスがsnappyHexでは必要。以下完全版。
紫部=インスト先に応じた記述(C:\Program Files等)とします。
(Bluecfdは、例題実行の関係で、C:\Program Filesでなく
予め C:\blueCFD を作成、そこにインストール願います)
path=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\lib\MS-MPI-7.1;%path%
path=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\bin;%path%
path=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32Opt\lib;%path%
path=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\ThirdParty-4.x\platforms\mingw_w64GccDPInt32\lib\MS-MPI-7.1;%path%
path=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\msys64\mingw64\bin;%path%
set WM_PROJECT_DIR=C:\blueCFD\blueCFD-Core-2016\OpenFOAM-4.x
上記を fset.bat に記述して ユーザー\aaa に保存。
DOS窓表示後、fsetと、私は毎回打っています。上記設定は、
cavity等計算時、一時的に生成する (MaproMesh終了で消去)
C:\maprotemp\mapro_bas.bat にも記述されています。
bluecfd-3.png
上は、C:\blueCFD内インスト時の事例ファイル群。DOS窓で
icoFoam Simplefoam blockmesh 等実行可。可視のParaViewも
ネイティブ。ファイル共有不要。WinPCで全完結は嬉しい。

先は長いですが、流体対応で少しずつ改良中で。
スクリプトでモデル作成 ⇒ Openfoam そのため有力なのが
Ideasユニバーサルファイル StarCD形式(Ver3) 両者を
読込対応。StarCD形式の構成単位は、節点-要素-表面シェル
拡張子 .Vrt .cel .bnd 3つ作成でOK。Ideas形式は1ファイル
両形式共テキスト故、スクリプトで、直接的記述作成可能です
map_kasi_unv.gif
物体メッシュに比べて、流体メッシュ作成は、MaProMeshは、
そんなに得意ではありませんが。段差や狭い隙間等は得意。問題次第いう。
posted by CAEを簡単に! at 08:40| Comment(0) | Open-Foam | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

OpenFoamのPolyMesh可視化対応 VTKファイルでの結果可視対応実施しました 

エミュレ-ションの壁 Linuxの壁 OpenFOAMの壁 2重3重の

壁を崩して簡単化。効率良く判り良く(超)時間節約が目標。

blueCFDの場合、計算例は、Win-PC内の以下に存在。

最初の壁は随分突破。C:\等)インスト先\Bluecfd-Core-2016\Openfoam-4.x\Tutorials\

BlueCFDは、ファイル共有機能使わずデ-タ参照可。計算も可。

今回、MaproMeshを(ASCII限定)PolyMesh可視対応を実施。

メッシュ表示は超簡単、以下でOK!

・・・\Constant\PolyMesh内 ファイル(何でも◎)クリック

map_kasi_1.gif

デ-タ参照可能ですが、プログラムソ-ス参照は困難。そこは、

エミュレ-ションの壁です。実行モジュールのみインストール

ソ-スは別途参照いう、bConvergedのCalculixみたいなのが○。

そう思いますが。


問題は解可視。解はセル単位(ボリュ-ム持つ領域っぽい)出力。

メッシュは面単位のみ情報あり&セルが実態不明。痛い事態! 

直読み諦め、結果可視は、VTKフォ-マット経由となります。

セルの内容がpolymesh内に出ていれば色々便利なのに、残念!

blue_kasi_vtk_1.gif

例えばCavityならMS-DOS画面にて…icoFoam\cavity\cavity

にて、foamtovtk -ascii 実行でVTK形式データが作られます

計算は(こちらが先)icofoam(前回の環境パス設定必須)

\system\controldict fvsheme fvsolver ファイル3つ

完全でないと、VTK生成×っぽいです。速度・圧力 コンタ-図

のみ描画対応。スム-ズな モデル化⇒計算⇒結果可視 が優先。

難解で、全貌把握しずらい短所解消させ、簡単化を目指します。

塗りむらがある、その是正が後回しいう。(2021年ポスト処理の塗りムラ解消)


パラメトリックモデリングから計算の通貫までは、まだですが

blue-2-650.png

ボタン操作でOpenFOAM(メッシュ生成⇒計算⇒可視)

その専用パネルを作成しました。(主にチュートリアル実行用)

数年前、諦め派の私が、使えるようになり、めでたしめでたし。

(2023年5月 プリ ⇒ 計算 ⇒ ポスト 完成)

posted by CAEを簡単に! at 02:40| Comment(0) | Open-Foam | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月15日

簡単OpenFoam体験方法

(2023年5月改良 プリ ⇒ 計算 ⇒ ポスト 半自動の直結が完成)

まだ不完全ですが、BlueCFD設定済WinPCで
諸設定不要でOpenFoam体験可能になりました。

BlueCFD推奨インスト先は、Program Filesでなく C:\BlueCFD

blue_2_650.png

パネル(赤線部)クリック。Polymesh内のファイルを読む。
System内ControldDictでも○。BlueCFDを、Program Files
に設定した場合、別の所にチュ-トリアルコピ-を推奨します。
Program Files内の操作禁止いうWindowsの仕様のため。

blue_3_650.png

パネルのボタン操作で、メッシュ作成や計算を実施します。

blue_4_650.png

計算後→VTKファイル作成ボタン押す→VTK読込ボタン押す。

計算後の結果処理は、VTKファイルを読み、可視化します。

blue_5_650.png

MaProMeshの対応は、まだ駄目ですが(2023年度に改良)
フォルダとファイルだらけ。癖がある仕様で、概要理解前に挫折。
その防止になれば。 深入りすべきか、止めておくかの判断にも。

blue_6_620.png

icofoam 等、コンソ-ル窓で使う場合、設定はこちら(前々回)

計算時、一時的に生成する (MaproMesh終了で消去)

C:\maprotemp\mapro_bas.bat にも記述されています。

blue_7_620.png

簡単操作でOpenfoam概要理解。WinPCにて、深入せず可能。
将来は、IdeasunvToFoam fluent3DMeshToFoam star4ToFoam 
等のコンバ-タ経由で モデル作成⇒条件設定⇒計算⇒結果表示
自動化が目標。(2023年5月 プリ ⇒ 計算 ⇒ ポスト 完成)

posted by CAEを簡単に! at 10:54| Comment(0) | Open-Foam | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。