2022年01月11日

偏微分は独立変数でのみ可。離散計算は、独立せぬ変数データ群元に偏微分実施。基礎に基づかぬ変則に注意。

元来、偏微分は、独立変数でのみ可能。
偏微分を、独立せぬ変数データ群元に実施 
非常識的変則技が離散計算。
離散計算での変数独立は、単に変数別々ならOKいう訳でなく…
解法色々ですが、データ群における変数独立性が必須です。

万年解消せず-2-4-90.png
実際の計算は、まず下記の、斜交系の偏微分計算を実施。
ヤコビアンによる変換で、それを直交系偏微分に、転換します
それで、うまくいけば、〇なのですが…
平行四辺形の場合-90.png


posted by CAEを簡単に! at 09:58| Comment(0) | 節点・要素の選択 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

Xでの偏微分は、Yを定数とみなし実施。Yが定数とみなせる位置に、点が存在する必要あり。

Xでの偏微分は、Yを定数として実施。

点群用い偏微分する時も同様。

Yを定数として勾配計算。

点群位置は、

Yが定数とみなせる位置に存在する=偏微分可能

Yが定数とみなせる位置に存在せず=偏微分不可

FEM-Rule-3.png
posted by CAEを簡単に! at 22:30| Comment(0) | 幾何偏微分 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月11日

Calculixが自動設定されないミスを修正。結果処理の分布図を改良。

Calculixが自動設定されない痛いミスが発覚。

修正しました。また、結果処理の分布図を改良。

画質がUPしました。

bunpuzu_1.png

以前が塗りムラだらけで、酷かったのですが…

10年来の懸案をやっと解消しました。
posted by CAEを簡単に! at 21:50| Comment(0) | 新機能・改定情報など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。