エミュレ-ションの壁 Linuxの壁 OpenFOAMの壁 2重3重の
壁を崩して簡単化。
効率良く判り良く(超)時間節約が目標。
blueCFDの場合、計算例は、Win-PC内の以下に存在。
最初の壁は随分突破。
C:\等)インスト先\Bluecfd-Core-2016\Openfoam-4.x\Tutorials\BlueCFDは、ファイル共有機能使わずデ-タ参照可。計算も可。
今回、MaproMeshを(ASCII限定)PolyMesh可視対応を実施。
メッシュ表示は超簡単、以下でOK!
・・・\Constant\PolyMesh内 ファイル(何でも◎)クリック
デ-タ参照可能ですが、プログラムソ-ス参照は困難。そこは、
エミュレ-ションの壁です。実行モジュールのみインストール
ソ-スは別途参照いう、bConvergedのCalculixみたいなのが○。
そう思いますが。
問題は解可視。解はセル単位(ボリュ-ム持つ領域っぽい)出力。
メッシュは面単位のみ情報あり&セルが実態不明。痛い事態!
直読み諦め、結果可視は、VTKフォ-マット経由となります。
セルの内容がpolymesh内に出ていれば色々便利なのに、残念!

例えばCavityならMS-DOS画面にて
…icoFoam\cavity\cavityにて、
foamtovtk -ascii 実行でVTK形式データが作られます
計算は(こちらが先)
icofoam(前回の環境パス設定必須)
\system\controldict fvsheme fvsolver ファイル3つ
完全でないと、VTK生成×っぽいです。速度・圧力 コンタ-図
のみ描画対応。スム-ズな
モデル化⇒計算⇒結果可視 が優先。
難解で、全貌把握しずらい短所解消させ、簡単化を目指します。
塗りむらがある、その是正が後回しいう。
パラメトリックモデリングから計算の通貫までは、まだですが

ボタン操作でOpenFOAM
(メッシュ生成⇒計算⇒可視)その専用パネルを作成しました。(主にチュートリアル実行用)
数年前、諦め派の私が、使えるようになり、めでたしめでたし。
posted by CAEを簡単に! at 02:40|
Comment(0)
|
Open-Foam
|

|